砂糖断ちしてるのにどうも効果がわからない。
そう感じている人はもしかしたら調味料を使いまくってるんじゃないでしょうか。
調味料には思ってる以上に砂糖が含まれています。
現代では加工食品の80%に砂糖が使われてるそうです。
調味料もそのなかの一種ですね。
例えば海苔。
ノリは調味料ではないんですが味付け海苔の場合砂糖が使われてるんですよ。
意外ですよね。
この記事ではは砂糖断ち中の調味料の扱い方について書いていきたいと思います。
目次
砂糖断ち中の調味料が思っている以上にやっかいだった
砂糖断ちを始めて少し慣れてきたなーと思った頃になぜか砂糖の誘惑が強くなってくるという謎の現象を何度も経験しました。
お菓子とかジュースを買ってもないのになぜか砂糖が欲しくなるんですよね。
「なんで?」って思ってたところ原因を発見。
僕の場合の原因は調味料だったんですね。
調味料に含まれている砂糖と砂糖っぽいものが甘いものを忘れないように誘惑していたんですよ。
砂糖断ち中に避けるべきものは3種類あります。
- 砂糖
- ブドウ糖果糖液糖
- 果糖ブドウ糖液糖
この3つがラベルに書かれているものは避けないと砂糖断ちの効果を発揮できないんですね。
ブドウ糖果糖液糖果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が 50 % 未満のもの。
果糖ブドウ糖液糖果糖含有率が 50 % 以上 90 % 未満のもの。
ちなみに人工甘味料はまた別です。
調味料には案外この3つが含まれていることがありまして、砂糖断ちを妨害してきます。
成分表は配合されている量が多いものから表示されています。
試しに今家にある調味料のラベルをみてみましょう。
思っている以上に砂糖とかブドウ糖果糖液糖とか果糖ブドウ糖液糖とか含まれていますよ。
と言っても砂糖断ちで完璧を目指したいわけじゃなければ調味料は気にしなくてもいいかなとも思います。
ドバドバソースとかケチャップつけるのは問題ですが、調味料も毎日大量に使うわけじゃないですからね。
調味料に含まれている砂糖はアイスやジュースに比べると微々たるものです。
入ってるけどそこまで気にしなくていいかなと。
気にしなくていいと言っても調味料からも砂糖を摂ることはあるので、砂糖が含まれている調味料について知っておきましょう。
知らないで食べるのと知ってるけど食べるのでは全然違いますからね。
砂糖断ち中にできるだけ避けたい調味料
砂糖などが含まれている調味料って思ってる以上に多いんですよ。
パッと書き出しただけでも以下の通りです。
- 納豆のたれ
- マヨネーズ
- ケチャップ
- 日本酒
- みりん
- 醤油
- ポン酢
- とんかつソース
- お好みソース
- めんつゆ
- ドレッシング類
納豆付属のタレもダメなんですね。
やつ砂糖含まれてますから。
僕はそれを知ってから納豆のタレをやめて醤油にしています。
他の調味料も自炊でも外食でも日常的に使ってるものが多いですよね。
お好み焼き食べる時にお好みソースかけないとかありえないでしょうし。
ちなみにノンオイルドレッシングは全力で避けましょう。
というのも一見ヘルシーなんですが、ノンオイルにする代わりに脂質の量を抑えても美味しさを保つべく砂糖が大量に使われています。
砂糖断ち中はノンオイルじゃないドレッシングの方がいいんですよ。
ここに書かれてる調味料全部使っちゃダメ!とか言われると食事するのが厳しいですよね。
ですがさっきも言ったように砂糖が含まれている調味料を知った上で使用量を減らせばいいんですよ。
今までケチャップドバドバかけてたのを半分にしてみるだけでも砂糖断ちの効果は上がります。
知ってるというのはめちゃくちゃ大切なんですね。
砂糖断ち中でも使える調味料
砂糖断ち中でも使える調味料をみていってみましょう。
- 塩
- はちみつ
- 丸中醸造醤油
- 人工甘味料
- 本みりん
個人的に塩は最強です。
絶対に砂糖入ってないですからね。
ですが塩を使いすぎて塩分過多にならないようにだけは気をつけましょう。
砂糖断ち中は料理に甘みをつけたいときははちみつや本みりんを使うといいですよ。
「みりん風〜」には砂糖が含まれますが、本みりんには含まれていません。
購入時にしっかり本みりんか確認してくださいね。
醤油がかなりピンポイントなんですが、丸中醸造醤油は砂糖が含まれていないので、砂糖断ちをしている身としてはいい味方になってくれます。
「え?人工甘味料ってありなん?」って思うかもしれませんがありです。
人工甘味料は砂糖とは全く別物なので砂糖断ち中に避ける必要はないんですね。
人工甘味料の中で使いやすいのは
- ガラクトオリゴ糖
- ステビア
あたり。
ガラクトオリゴ糖は砂糖に比べると甘さはかなり抑えられてますが、甘みがあるのとお腹の調子が整えられるため健康的です。
ステビアは砂糖の600倍甘いと言われているので甘さが欲しい人は砂糖の代わりにステビアを使ってみてください。
まとめ:砂糖断ち中の調味料は気をつけよう!でも気にしすぎると挫折につながるぞ。
砂糖たちがうまくいかないという人は調味料から気づかないうちに砂糖を摂ってしまっている可能性があります。
量が多くなると砂糖断ちの効果が出ないとか砂糖の誘惑に勝てなくなるといった問題が出てきてしまうので、調味料の砂糖にも気をつけたほうがいいですね。
と言ってもあまりガチガチに頑張りすぎるとストレスで砂糖断ちできなくなってしまうので調味料の使いすぎに注意って感じですね。
いきなり頑張りすぎず「そういえば最近砂糖入ってるの食べてないな。」という状態を目指しましょう。

noteにて3ヶ月でマイナス10キロのダイエット術~リバウンドしない体質を作っていく方法~についてまとめている記事を書きました。
・ダイエットを習慣化したい
・もうリバウンドしたくない
・メリハリのある体型を手に入れたい
実際に半年で10キロ太った後、3ヶ月で10キロ落とした時に使ったダイエット方法をまとめているので、本気で痩せたい人は読んでみてください!