「よっしゃ!砂糖入って甘いものやめるぞ!」
そう意を決して始めた砂糖断ちにもたくさんの試練があります。
もちろん今までたくさん砂糖を摂ってきたことの中毒性は半端なくて何度もくじけそうになるでしょう。
しかしそれはあくまで自分の中だけの話。
砂糖をやめるとイライラし始める場合も多いんですね。
イライラは自分だけでなく周りの人にも影響を与えてしまいます。
イライラしてるあなたは見てて気分のいいものではないですし、砂糖断ちのイライラから友人や同僚と言い合いになってしまう可能性まであるんですね。
この記事では砂糖断ちによるイライラを解消する方法について書いていきたいと思います。
砂糖断ちでイライラするのを解消する方法
運動すると砂糖断ちのイライラはマシになる
休日とかの時間に余裕のあるタイミングでのイライラにはちょっときつめの運動で対応しましょう。
砂糖断ちでイライラするのは血糖値が必要以上に下がってしまい、低血糖状態になるからです。
運動をすると筋肉や肝臓に蓄えられていた糖が出てきて低血糖を改善するのでイライラがましになるんですよ。
休日とか仕事終わりで時間がある場合はジョギングや筋トレをするといいでしょう。
難しいのは会社や学校にいるときにイライラしてきた場合の対処法ですよね。
砂糖断ちのイライラで周りに迷惑をかけてしまうのがストレスになってしまい、やめる人もいるんじゃないでしょうか。
いきなり走り出すわけにも筋トレし始めるわけにもいきませんよね。
こんなときに使えるのがドローインという方法。
ドローインはめちゃくちゃ簡単にいうとお腹を思いっきり凹ませて下腹に力を入れるだけです。
最初はちょっと難しいかもしれませんが慣れてきたらドローインしたままで歩けますし、会話もできるので誰にもバレずにイライラを改善することができます。
コーヒーを飲むとイライラしない
カフェインには血糖値を安定させる働きがあるようです。
なのでいつもイライラしてくる時間帯が決まっているならその30分ほど前にコーヒーを飲んでみるといいでしょう。
コーヒーが苦手な人は紅茶や緑茶、ココアにも含まれているので他で対処してみてください。
市販のココアは砂糖が入ってるのでピュアココアを選んでくださいね。
甘みが欲しいなら次で紹介するガラクトオリゴ糖を入れるといいですよ。
ガラクトオリゴ糖を摂ってイライラを元から消す
砂糖断ちをしてるとき当然ながらイライラ解消に砂糖は摂れないんですよ。
なので代わりにガラクトオリゴ糖を摂ってみましょう。
ガラクトオリゴ糖は食物繊維の一種なので腸に良い上少し甘みもあり、健康的な砂糖の代わりになってくれます。
甘さ控えめですがコーヒーや紅茶で砂糖の代わりにしたり、料理で使うこともできるので砂糖断ち序盤は活躍してくれるんじゃないでしょうか。
楽しいことを想像・計画するとイライラしなくなる
砂糖断ちをすると確実にお金が浮きます。
コンビニやスーパーで砂糖の入ったものを買わないと決めると今までの砂糖依存度が高ければ高いほど節約になるでしょう。
その浮いたお金で何をするか想像・計画してみてください。
楽しみを決めておくと頑張れると思いませんか?
浮いたお金でジム通いをして美を追求するのもするのもいいですし、旅行したりや新しい服を買うのでもいいでしょう。
イライラするなら果物やサツマイモなど体に良い甘いものを食べる
砂糖断ちは砂糖をやめるのであって糖質制限とは違います。
糖質制限したいなら砂糖断ちが習慣化してから改めて始めるといいでしょう。
なのでバナナやリンゴなどの果物とかサツマイモのような甘みのある食べ物はありなんです。
ただしサツマイモの例で言いますと茹でるか焼くかでGI値が全然違いまして、焼きの場合は90オーバーとなり結局食後高血糖を起こしてイライラしてしまうので気を付けましょう。
このように調理法でもイライラしやすいかどうか変わってくるので最初は少し調べる必要がありますね。
ちなみに砂糖をやめると白米でもめっちゃ甘いし水すら甘いと感じるので食事の満足感が高まりますよ。
イライラは砂糖の含まれていない間食に切り替えて乗り越える
果物とか食べる以外にもまずは砂糖が含まれていない間食に切り替えるという手があります。
僕の場合はパンとかお菓子を食べる代わりにアーモンド食べることが多いですね。
アーモンドって歯ごたえあるので食べた感ありますしなんせ栄養価を見てもめちゃくちゃいいんですよ。
間食をアーモンドに切り替える場合は素焼きの塩がついていないやつにしましょう。
僕はアーモンドでしたけど砂糖の入ってないやつならなんでもOKです。
ナッツ類は健康にいいよというだけ。
タンパク質を摂ると血糖値が安定するし甘いもの食べたい欲求も減ってイライラ激減
甘いものというか炭水化物を必要以上に欲しくなるときはタンパク質が不足していると言われています。
ほとんどの日本人は1日に必要なタンパク質が不足しているのでどんどんタンパク質の摂取量を増やしましょう。
ちなみに1日に必要なタンパク質は体重(kg)×1,6gで計算してみるとわかるのでいかに自分がタンパク質不足かすぐにわかります。
イライラし始めたら砂糖断ちのメリットを考える
砂糖断ちにはたくさんのメリットがあります。
そもそも砂糖断ちするのはそのメリットが欲しいからなはずなのでしっかりとメリットを意識してみてください。
砂糖断ちが当たり前になるまではメリットを紙に書き出して壁に貼っておいたり、スマホのメモに書き出して毎日見えるようにしておくと意識しやすいですね。
⇒砂糖断ちの圧倒的効果!?砂糖を断つと得られる9つのメリットとちょっとしたデメリット
砂糖のデメリットを意識するとイライラしないかも
メリットの意識と同時にやりたいのが砂糖のデメリットを意識すること。
人間は得られるものよりも失うことの方が怖い生き物なんです。
なので実はデメリットを意識する方が砂糖断ちは成功しやすいと言えるんですね。
砂糖断ちのメリットを書き出した横に砂糖のデメリットも書いてみてください。
まとめ:砂糖断ちのイライラは結構簡単に対処できる!
砂糖断ちをした時のイライラって結構処理する方法が多いんですよ。
原因がわかってるのでそれを解消してあげればいいだけですからね。
ただし当たり前ですが砂糖を摂ってイライラ解消するのだけは砂糖断ちの意味すらなくなるのでやめましょうね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

noteにて3ヶ月でマイナス10キロのダイエット術~リバウンドしない体質を作っていく方法~についてまとめている記事を書きました。
・ダイエットを習慣化したい
・もうリバウンドしたくない
・メリハリのある体型を手に入れたい
実際に半年で10キロ太った後、3ヶ月で10キロ落とした時に使ったダイエット方法をまとめているので、本気で痩せたい人は読んでみてください!