何やっても続かない。
そんな俺はだめなやつだ。
そう思ってどんどんネガティブ野郎になってしまってる人は多いでしょう。
もはや無意識レベルになっていて新しいチャレンジをする気も起きないかもしれません。
でも実は意志力について知っておくだけで挫折は減っていくんですよ。
意志力を高めることができれば新しいことも続けられますし、疲れている夜とかでもガンガン勉強できるようになったりします。
今回はどうしても物事が続かないという人に向けて意志力を高める方法について書いていきたいと思います。
目次
意志力とはなんぞ?
意志力とは何かを成し遂げるために誘惑に勝ってやるべきことをしっかりとこなせる力のこと。
忍耐力と言ったりもしますね。
よくある意志力を使いまくるタイミングは宿題を期限以内にしっかりと終わらせることや納期を守るなどでしょう。
ダイエット中にお菓子やジュースを控え、食べ過ぎず運動をするのも意志力の賜物です。
意志力は筋肉と同じと言われています。
なので使えば疲れ、消耗するわけです。
その代わり鍛えると総量が増えるし、節約しておけば必要なときに最大限意志力を発揮できるようになるということもあります。
意志力は鍛える方法と節約する方法があるんですが、節約する方が手っ取り早いんですね。
もう持ってるものを効率よく使うだけですから。
鍛えるにはそれなりに時間がかかるのでまずは節約してその間に鍛えていくといいでしょう。
意志力を節約する方法
習慣化する
物事は習慣化されると意志力を使わなくなります。
勉強を始めた当初はつらいなーと思うかもしれません。
この時期は意志力をフル活用してやるべき勉強をやってる状態です。
しかし毎日同じ時間に同じ場所で勉強していると”当たり前”になってきます。
環境を変えて意志力を使わない状態にする
ぶっちゃけこれが最強です。
意志力を節約するためには環境の力を使いましょう。
例えばいつになっても全然勉強できない。
でも大学受験(資格試験)が迫ってきている。
こんなときに家で頑張って勉強しようと思っても結局ほとんど勉強できずに意志力だけ消耗して終わりになるんですよ。
試験にも受からないかもしれません。
家で勉強できない理由の多くは誘惑があるからです。
家ならすぐそこに漫画あるしスマホ観ててもいいし、寝てもいいんですよ。
それを耐えて勉強するの辛くないですか?
カフェに行けば寝ると仮眠程度しかできませんし、漫画とかゲームの誘惑はありません。
さらに強い環境の力を借りたい場合は自習室に行きましょう。
自習室に行けば周りも勉強している人ばかりなのでスマホ観ようという気持ちにならないかもしれません。
自習室は割とお金かかりますが、欲しい結果のことを考えると安い出費だと思います。
「やらない」という選択肢が使えないようにする
自分で勉強するとかダイエットするというのは難しい。
疲れてる日には勉強も運動もやる気は出ないですよね。
というか疲れてなくても友人と食事に行って帰りが遅くなっただけでもやる気は消え失せます。
そんな意志力を節約するために「予約」を作りましょう。
学生なら塾とか予備校に通って授業を受けることでその時間は強制的に勉強することになりますし宿題も出ますよね。
ダイエットの場合だと友達と一緒にジムに行くとかパーソナルトレーニングを利用してみるといいでしょう。
ドタキャンとかすると相手に迷惑かかりまくるので意志力を使わずに行動できるようになります。
まあ相手のことを考えない自己中な人ならドタキャンするかもしれませんが。
部屋は徹底的に片付ける
あなたの部屋片付いてますか?
部屋を片付ける意味は2つあります。
1つ目は「意志力の消耗は些細なことで起きるから」です。
上着が床に置いてあるとしましょう。
あなたは移動するたびに上着を避けないといけません。
たったこれだけのことで意志力は消耗するんです。
2つ目は「常に掃除のことが頭から離れなくなるから」です。
「汚部屋最高〜!」とか思ってる人は別ですが、たいていの人は散らかっていると「片付けないとなー。でも面倒だし明日やるか。」とか思ってるわけです。
脳内で「片付ける?片付けない?今やる?後でやる?」と無意識のうちに24時間ずーっと考えてることになるので意志力はバンバン消耗してるんですよ。
これを解決するために決まったタイミングで10分程度の掃除タイムを作りましょう。
一気に掃除すると何時間もかかって疲れて面倒なんですが、毎日10分掃除してたら年末のお掃除すら必要ないぐらい片付くんですよ。
意志力も節約できるし一石二鳥です。
紙にtodoを書き出す
1日でやることはtodoリストとして紙に書き出しておきましょう。
やることって頭の中で覚えておくことはできるんですが、さっきの部屋の片付けと同じように脳内でエネルギーめっちゃ使ってるんですよ。
「今日勉強する?しない?やるならどのタイミングでどの科目やる?他にもあることいっぱいあるぞ!時間足りる?」
って感じで。
まだ何もしてないのに疲れる原因は実は脳内では思考しまくりだからです。
todoリストとしてやることを書き出せばこの思考はしなくて良くなるので意志力を節約できます。
ついでに順番も決めておけばさらに意志力の消耗は減るので試してみてください。
やらないことリストを作る
多趣味だったり興味が分散しがちな人はやりたいこと大量にあるでしょう。
僕もめちゃくちゃ多いです。
そんな人はやりたいことが多すぎて意志力分散されまくりです。
なので「今は」やらないことリストを作ってください。
今だけでもやらないと決めておくことでやりたいなーって気持ちを抑えることができます。
僕の場合だと英語を喋れるようになりたいのでその勉強したいんですが、今は他のことに時間を当てているので英語の勉強も封印しています。
今の環境だとたとえネイティブレベルに話せるようになっても英語喋ってませんからね。
他にも旅行の回数制限したり色々と「今は」やらないことを書き出しています。
ちなみに今の話なので1年後には英語の勉強をしているかもしれません。
一生やらないってことではないので気軽に書き出してみるといいんじゃないでしょうか。

意志力節約のまとめ:選択肢を減らすことで意志力は維持できる
ここまで書いてきたことをまとめると「選択肢を減らす」ということです。
勉強するかしないか?じゃなくて勉強する。
片付けするかしないかじゃなくて片付けする。
英語の勉強するかしないかじゃなくて「今は」しない。
このように選択肢の数を一つでも減らしてみましょう。
そのためには今スマホに入ってるゲームを一つ消すのもいいかもしれませんね。
ログインボーナスもらってるだけのやつなんかは一旦消してしまってください。
バックアップ取っとけばいつでもできるんで、視界から消すことが重要です。
バックアップミスがないように気をつけて。
意志力を鍛える方法
姿勢をただす
何も意識せず座っているとたいていの人は姿勢が崩れてると思います。
猫背になってたり足を組んでいたり頬杖を付いていたり。
姿勢が崩れているなと気づいたらすぐに姿勢を正してみましょう。
綺麗な姿勢を維持するのって難しいですよね。
なので姿勢を意識するってだけでも意志力は鍛えられていくんです。
いつでもできる方法なので取り入れてみてください。
瞑想する
瞑想を習慣化することで自己コントロール能力が高まります。
ひたすら呼吸に意識を向け続け”呼吸瞑想”でいいので毎日瞑想の習慣を取り入れてみましょう。
1日の瞑想時間は5分とかでもOKです。
合計の瞑想時間が3時間になると、注意力や自制心が高まり、合計11時間になった頃には脳自体が変化します。
結果意志力も高まるので少しずつ瞑想をしてみてください。
目標を細分化して一つ一つクリアしていく
大きな目標を細かくしてクリアしていく。
この過程はあなたの自己効力感を増してくれます。
自己効力感とはセルフ・エフィカシーとも言われているものですが、簡単にいうと「俺もやればできるんだ!」と思えることです。
大きな目標を立てた場合達成までに時間がかかるし途中で挫折するかもしれません。
挫折が積み重なれば自己効力感は下がってしまい、意志力低下の原因になりかねないんですね。
「どうせ俺なんて何やっても続かないんだ。」と。
小さな目標でもしっかりクリアしていくことで自分が成長しますし、意志力も鍛えられていくというわけです。
何かを習慣化する
習慣化というのは意志力の節約と同時に鍛えることもできるんですよ。
一つのことを習慣化するには意志力が必要です。
当たり前になるまではきつい日もあるし面倒な日もあるけど、乗り越えていかないといけませんからね。
そうやって習慣化されたものを作っているうちにどんどん意志力自体も強化されていくでしょう。
意志力が強くなっていくので一つ目よりも二つ目を習慣化する時の方が比較的楽になっていきますよ。
習慣化することはあなたがやりたいことならなんでもいいです。
「勉強を毎日目標を決めて進める」でもいいし「筋トレする」でもいいでしょう。
意志力はプラセボ効果!?
意志力を言い訳にしていると成長できない可能性があります。
ここまで意志力を節約する方法と鍛える方法を書いてきたんですが、「意志力って使えば使うほど増えていく」って考えていると本当にそうなるんですね。
逆に意志力は使えば消費して減っていくと考えていると実際にそうなるとか。
インド人は文化的に「意志力は使えば使うほど増えるぜー!」って背景があるらしいんですが、実際にアメリカ人と比較した研究ではアメリカ人は意志力を使えば使うほど減ったけど、インド人は使えば使うほど増えていったんですね。
これは基本的にアメリカでは「意志力は使えば減るよ!」って説の方が有力だから起きる現象だそうな。
ということは僕たちもインド人のように「意志力は使えば使うほど増える!自己コントールの神になるぜ!」とか意識づけていけば今よりもはるかに多くの意志力を発揮できてたくさんのことをこなせるようになる可能性は大いにあります。
意志力よりもモチベーションを上げることで忍耐力はつく
つまりモチベーションを高め「やりたい!」という状態を作ればもはや意志力なんて関係なくなります。
時々勉強大好きでゲームをやるように勉強している人みたいな感じでしょうか。
この領域に入ればもはや娯楽の一つなので意志力とか考える必要もないんですね。
”好き”は作れるのでモチベーションを常に高い状態で維持できるようにしていきましょう。
モチベーションに関しては「勉強のモチベーションを維持する12の方法!わからなかったらとりあえず寝る!?」とか「筋トレのモチベーションを上げる10の方法!バッチリいい身体を作っていくには?」を参考にしてみてください。
まとめ:意志力は自分でコントロールできる。自己コントロール能力を高めて人生楽しもう!
意志力が無限になればやりたいことがなんでも続けられるようになります。
もちろん明日から自己コントロールの神みたいにはなれませんが、「意志力は減らないものなんだよ。むしろ使えば増えるんだよ。」って意識を持っておくだけでもかなり違ってくるんじゃないでしょうか。